3.(1)学習活動の実践






ホームへ
前ページへ
次ページへ






 理科の先生からは「ダイオキシンはなぜ発生するのか」をまた、「とやま古紙再生サ一クル」の方に資源の有効な活用について講演してもらいました。こうした活動をもとに、家庭クラブ委員会では、何度も話し合いを重ね新しいごみ排出・処理の方法を考え学校に提案しました。これが焼却炉を使用せず、分別排出を徹底するシステムです。生徒会、保健委員会でも賛同を得て、学校全体の活動へと広げることができました。