小又川から大日岳縦走
平成13年7月14(土)15日(日)
上市町馬場島の一つ手前に、川幅が広く砂防堰堤が階段状に連なって見える
大日岳山系を水源とする早月川の支流、お又川ガある。
春山シーズンには大熊山や大日岳を目指す人が多いルートである。
今回は会の3人と小又川のカスミ谷を遡行して「天狗の踊場」と呼ばれる台地をめざし
剱岳の横顔を見てこようと計画。
参加者 4名
1日目 お又川ーカスミ谷ー天狗の踊場 泊(9時間)
2日目 天狗の踊場ー奥大日岳ー大日岳ー大日山谷下山ー小又川 (10時間)
![]() |
7月14日(土)上市を6時半に出て砂防工事中の現場 を過ぎて、お又川取水口に駐車。 7:35左岸に沿って遡行する。 |
![]() |
8:10最初の支流(サンハリ谷)を渡る (50Mくらい遡行した地点に木の橋が用意してある。) 渡りきると右岸には山道が尾根沿いに付いているので しばらくは尾根道を行く。30分くらい森の道を行くと 再び川に出る。 |
![]() |
9:40 渡渉と切れた残雪に気を使いながらカスミ谷出会いに着く。 ここで川の名前もカスミ谷と大日山谷に変わって二股に分 かれる。 大日山谷は広くて大きい谷だ。 大日小屋までが見通せるような直線的な明るさを持っている。 一方カスミ谷は出会い付近の地形が狭く屈曲して合流してい るので暗い。 まだ多くの雪渓が残っている。 |
![]() |
|
そのクランク状になった狭い谷を行くとすごい水音が響いてくる。 シュルンドを避けながら音のする方向に登ると、 袋小路のようになっている所に着いた。 正面の黒い岩壁が覆い被さるように上から圧倒してくる。 その壁が直角に対岸と接した所に音源があった。 「滝だ」 滝をのぞき込みルートを探すI、Mの両氏 写真正面の左側に、滝が下の写真のように見える。 |
|
![]() |
10:10 カスミの大滝が出現して行く手を阻む。 少し戻り左岸のナメ滝を登り高巻く事にする。 しかしそこも草付きの岩場でホールドの少ない険悪な 斜面、落ちるとそのまま雪渓の下に吸い込まれる。 雨が余計に足場を悪くしている。 安全のためザイルを出し2ピッチで大白樺の木に着く。 そこから尾根上までひどい藪である。 ここの下降もつるつるで危険な沢だったので 同じくザイルを出して下ったが、まさに滝の真上だった。 下の方でやや上に逃げて雪渓に降りた。 (下降点をもう一つ小さな尾根を越えた所にすると良い 地点に下れる。) |
![]() |
13:10 しばらく登ったところで第2の滝に出会う、 (10M位の滝だが雪渓が無ければ倍近 くはあると予想できる)。 偵察して、今度は右岸をザイルを出して通過する。 |
![]() |
1 写真は滝を登るMさん、確保するAさん 14:30 全員の通過を終えてここから先は広い谷だった。 |
![]() |
16:00 再び長い雪渓を登る事1時間半 やっと目的地の登り口に着くが またしても藪こぎだった。 写真は右岸に登り、今来た雪渓の先を写したもの。 奥大日岳に突き上げる沢だ。 今年は雪が多くほぼ直下まで残雪がある。 |
![]() |
17:50 テントサイトに設営を始めると同時に雨になった。 雨をやり過ごした後に現れた剱岳の勇姿。 |
![]() |
その後、夕食の準備もそこそこにカメラのそばから離れず 待っていたが雲に隠れて見せなかった。 その日は、途中で取ってきたウドを肴にいつものように酒盛り し就寝?。 (実はテントをやや斜面に立てたので足元にずり下がってしまう。 ザックを置くのだが、それでも水平になれずなかなか寝付けなかった。) |
![]() |
15日 7:00 翌日は快晴 朝の惰眠に加え、ゆっくりと写真に時間を費やしたので、 9時の出発になってしまった。 |
![]() |
奥大日に突き上げる雪渓 テントから。 最上部の稜線上には雪庇が見えている。 |
![]() |
9:45 左に立山川を見ながら尾根上を行く。 暑さと藪こぎでくたくた。 ようやく藪が切れたところで一息。 対岸には剱岳や御前が広がっている。 |
![]() |
剱岳の全容を見る
早月尾根の2600M地点に「人が動くのが見えた」と目の良いリーダーが言った。 尾根を登り平坦になったところで休憩。 その後、朝見ていた雪渓の最上部を渡り奥大日の直下を目指す。 |
![]() |
12:25 ようやく稜線の下に着く。稜線上にはおおいかぶさるように 雪庇が立ちはだかり一瞬だじろぐ。 ちょっとした間があって、上を歩く若い女性の声で それまでの緊張が一度に失せてしまった。 すぐに上り口が見つかり稜線上に立った。 後ろを見ると、すごい草付きの急斜面だ、良くもこんな 所を来たものだと驚き入る。 |
![]() |
12:30 奥大日頂上にて ガスで周りが見えない。 |
![]() |
14:15 大日小屋に着く。 稜線上をやや早足で時間を稼ぐ。 こんなにも起伏があったけなー ? 久しぶりの大日岳に記憶が薄い。a |
![]() |
杉田のお母さんにビールとポットの お湯をご馳走になる。 貴重なお湯でラーメンを作り最後の食事をする。 途中で一緒になった写真家の高橋さんと乾杯。 しばし語らい再会を約して別れる。 |
![]() |
15:00 杉田のお母さんと息子さんに見送られて 小屋の前から大日山谷の雪渓を下る。 ガスが先を覆い隠し安全の為にザイルをのばす。 途中狭くなった個所を通過するともう危険は無い。 1時間くらい下ったところでガスが一瞬はれて、下方が 見渡せると一気にくだった。 17:20 カスミ谷出会いに着く。 さらに下る事1時間半で、遠くに車が見え始めてやっと 長いながい全ての行動が終わった事を実感した。 |
結局車に戻ったのが19時であった。
やや薄暗くなった車のそばで、長い行程に疲れ果てて皆無言で靴を脱ぐ。
本当にご苦労さん。