ビールの旅? ドイツ

  2000年7月22日〜8月3日(12泊13日)No.07 旅日記へ 

  <目次>

1.ドイツ視察旅行? 

7月22日

2.BBです。今、ハンブルグにいます。

3.ハンブルグ(ドイツ)よりこんにちは!

7月23日

4.旅の分身BBよりのご報告1

7月24日

5.旅の分身BBよりのご報告2

6.旅の分身BBよりのご報告3

7.旅の分身BBよりのご報告4

7月25日

8.旅の分身BBよりのご報告5

9.フランクフルトから愛を込めてメールします。 

7月26日

10.旅の分身BBよりのご報告6

7月27日

11.フランクフルト(ドイツ)よりこんにちは!

12.トリアーよいとこ いちどはおいでぇ〜。

7月28日

13.BBです。今、ヴェルツブルグにいます。

7月29日

14.ローテンブルグから愛を込めてメールします 

7月30日

15.旅はいいなぁ!..とBBは思います。 

7月31日

16.BBです。今、ローテンブルグにいます。 

8月1日

17.旅の分身BBよりのご報告 

8月2日

18.BBからのメール 

8月3日

    
    

     1.ドイツ視察旅行? 7月22日

今旅行の準備をしてます。行き先はもう決めました。

行き先はドイツ、楽しみにしていて下さい。ドイツと言えば、
環境問題への取り組みが世界一と言われる国です。
よし、私もドイツで環境問題に関する事をしっかりと
身につけてきたいと思います(うそうそ、ただの観光旅行ですよ(^_^;))。

ドイツに到着したら、またメールします。

 目次へ

     2.げんきですか?BBです。今、ハンブルグ(ドイツ)にいます。  7月22日

ハンブルグに到着しました。
今回はドイツの航空会社の便を利用したのですが、
かっきり時刻通りに運行されました。ドイツの几帳面な国民性がうかがわれます。

ところで、ドイツ語圏の都市名には、ここハンブルグのように○○ブルグ
というのが多いのですが、ブルグとは城という意味だそうです。
日本で言う城下町みたいなものでしょうかね。

 目次へ

     3.ハンブルグ(ドイツ)よりこんにちは! 7月23日

ここはハンブルグ市の市庁舎(らしい)です。
ちょっと写真ではわかりにくいと思いますが、塔の先端には
彫像があったりして、何とも趣深い建物です。
ドイツというと先進の技術というイメージがありますが、
街は中世ヨーロッパの面影を残すものが結構目につきます。

他に目につくといえばタクシーはほとんどがベンツです。
それからさっき入ったマクドナルドではメニューに
ビールがありました(本当です)。
さすがドイツ、ドイツの一般家庭には水道の蛇口の隣に
ビール用の蛇口があるっていう話しもうなずけます
(うそですよ、うそ、信じないで下さいよ(^_^;))。

冗談はさておき、せっかくドイツに来たんだから、
今夜はビアホールでビールでも飲みたいと思います。
また、明日の朝にでもメールします。

ハンブルグ市庁舎
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 

 目次へ

    

     4.旅の分身BBよりのご報告1 7月24日

グーテンモーゲン(ドイツ語でおはようの意味です)MASAさん!!

昨夜はちょっと飲み過ぎたようです。1杯1リットルのジョッキ4杯飲んで、
パブのおっちゃんおばちゃん達と肩組んで歌ったのは覚えているのですが、
そのあとどれ位飲んだか.....

それはさておき、ガイドブックを検討した結果、とりあえずカッセル、
マールブルグ、フランクフルトの順で回ろうと思っています。
これから列車でカッセルに向かいます。

さてと、カッセルの到着予定は11:32分の予定です、ということは
まあ午後1時につけばいいほうでしょう。
海外の鉄道のスケジュールはいいかげんですからね(^_^;)。

 目次へ

    

     5.旅の分身BBよりのご報告2 7月24日

驚き桃の木さんしょの木、目が点になっちゃいまいした。(・_・)
なんと列車は時間かっきりにマールブルグを出発、
カッセル中央駅に到着しました。
さすがドイツ、他の列車ダイヤがいいかげんな国とは違うみたいですね。
私もぬかりはありません。ちゃんと定刻に出発しても大丈夫なように、
余裕を持って駅に行きましたから(でも当たり前か)。

さあ、カッセルの街を見物に出発します。写真はカッセルの町並みです。

カッセル市街
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     6.旅の分身BBよりのご報告3 7月24日 

今レーヴェンブルグ城の前にいます。とてもメルヘンチックな城です。
ガイドブックによると、中世の城のように見えるけれど実際には
1790年代に作られ、わざと一部を廃墟風に作ったものだそうです。
しかし、1790年も中世も同じような気がするのは私だけでしょうか(^_^;)。

ドイツと聞くと厳格とか生真面目といったイメージが強いのですが、
ロマンチックというかメルヘンチックなものがとても沢山あるので、
ちょっと驚いています。とても風光明媚な国ですねドイツは。
う〜ん、真面目な上にロマンチックだなんて、まるで私のようですね(^O^)。

さてと、今夜はカッセルに宿泊し明朝マールブルグへ移動します。
次のメールはマールブルグからだしま〜っす。

レーヴェンブルグ城
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     7.旅の分身BBよりのご報告4 7月25日

マールブルグから愛をこめて(^_^;)!!

カッセルから列車でマールブルグまできました。
今エリザベート通りにいます。通りの正面に見えるツインタワーが
マールブルグで最も有名な所はエリザベート教会だそうです。

エリザベート通り
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

エリザベート教会
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     8.旅の分身BBよりのご報告5 7月25日 

マールブルグの町並みはとても美しいです。
歴史のありそうな建物が沢山ありますが、別に観光名所などではなく、
普通のお店や民家なども歴史を感じさせます。

写真は教会通りの裏手で見つけた建物です。
他にもいい写真が撮れたらアルバムに貼り付けておきますから後で見て下さい。
今日はマールブルグを見物し、夕方にフランクフルト行きの電車に乗り
フランクフルトへ行く予定です。

マールブルグの町並み
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     9.フランクフルト(ドイツ)から愛を込めてメールします。 7月26日 

おはようございま〜っす。

有名なフランクフルトからメールします。ところでドイツ語の辞書を
調べていて気がついたのですが、フランクフルトの地名の語源は
「フランク人が渡河した浅瀬」だそうです。なるほど、
それじゃフランクフルトソーセージもフランク人が発案したのかな?。
だれが発明したかはわかりませんが、朝食は街中のスタンドで買ったパンに
挟んだフランクフルトソーセージでした、本当だよ(^_^)。

さて、そんなフランクフルト観光の第一弾として、まずは有名な大聖堂尖塔を
見にきました。この塔は高さ100メートル位あるそうです。
10メートル位で3階位だから、20〜30階建てのビルと同じ位の高さですね。
歩いて昇れるとの事ですがあまり昇りたい気がしないので
止めて写真だけにしておきます。

フランクフルトの大聖堂
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

大聖堂の近くには沢山の博物館と美術館があったので、手当たり次第に
見てみましたが、色々見過ぎてちょっと疲れました。
今レーマー広場で休んでます。(写真は広場の写真です)。
今日はもう宿に入って、一休みしてから夜のフランクフルトに
繰り出したいと思います。

夜のフランクフルトといえば名産品のアップルワインでしょう。
今夜はフランクフルトソーセージをつまみにアップルワインを
飲みたいと思います。どんな味がするのか、今から楽しみです(^o^)

レーマー広場
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     10.旅の分身BBよりのご報告6 7月27日

おはよう!!

いや〜とっても面白かったです。昨夜は生バンドの入っている店で
アップルワインを、フランクフルトソーセージとザワークラウトを
つまみに飲みました。だんだんと時間が遅くなるにつれて、
店内が盛り上がってきて、ついにはそこにいたお客さんたちと
肩を組んで大声で歌っちゃいました(^○^)。

まわりのお客さんも全員で大合唱してました。ドイツの飲み屋では
こういった事が毎夜繰り返されているようです。

アップルワインはワインという名前ですが、味は...何というか、
苦くないビールという感じです。リンゴが原料ですが、別にリンゴの味が
するわけではないし、甘くもありませんでした。

そんなわけで(ってどんなわけじゃ(^_^;))今日はライン川沿いの観光名所を
見にいこうと思います。

電車でライン川沿いを観光名所を見ながら移動してます。

 目次へ

     11.フランクフルト(ドイツ)よりこんにちは! 7月27日

写真はプファルツ城の写真です。
それと、誰でも名前くらいは聞いたことがあると思われる、
ローレライの岩ですが、通過した後にようやく、
どこがローレライの岩だったのかがわかる始末、
残念ながらシャッターチャンスを逃しました。
だって本当に岩なのか崖なのかわからないような姿だったんですよ(ToT)。
でもうわさだと、日本語で「この先ローレライの岩」と書かれた看板が
かけられている事があるそうですが、私には見つける事ができませんでした。

まだこの川沿いにはいくつも観光名所があるそうなので、
他にもいい写真がとれたらアルバムに貼っておきます。後で見てくださいね。

プファルツ城(ライン川沿い)
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

ねこ城(ライン川沿い)。面白い名前ですが、
他にネズミ城などもあるそうです(^○^)。
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

ラインフェルス城(ライン川沿い)。
ここは古城ホテルと呼ばれる、
ふるい城をホテルに改造した所です。
宿泊しかたったけど、残念ながら満室であきらめました。
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     12.トリアー(ドイツ)よいとこ いちどはおいでぇ〜。 7月28日

おはようございます。MASAさん。

ドイツ人の友人が出来ました(^○^)。
昨夜も性懲りもなくビヤホールで大酒飲んでました。
そこで隣あわせたシュミードル夫妻(推定年齢50才位かな)と意気投合、
そのうちお決まりのように肩組んで大合唱が始まりました。
私は夫妻の間に座って肩を組んで歌いました。
シュミードル夫妻はローテンブルグに住んでいて、
今観光旅行をしている途中だそうです。そんでもって、
一緒に旅行しないかと誘われて、車で一緒に観光する事になりました(^_^)。

旦那さんはぺーター、奥さんはエルケさんです
(以後おやじさん・奥さんと呼びます)。
二人とも英語がペラペラです(意外とドイツ人は英語が話せないんです)。
私の英語もたいしたことないのですが、ドイツ語よりもまだましなので、
意思疎通がちょっと楽です。

これから夫妻と一緒にルクセンブルグとの国境に近い街、トリアーに行きます。

おやじさんの運転する車でアウトバーンの初体験をしました。
本当に速度無制限なんですね(*o*)、びっくり。
あっというまにトリアーに到着しました。
今トリアーの見物をしています。ここにはローマ時代の遺跡があります。
写真はカイザーテルメンと呼ばれる大浴場の跡です。
ローマ人はフロ好きですね〜。
これからどこへ行こうかと考えていたら、夫妻に一緒にヴェルツブルグへ行こう、
そしてローテンブルグのわが家まで来いと嬉しいお誘いをいただきました。
ご厚意に甘えて、一緒に旅行したいと思います。

ドイツも人情にあつい国のようですね(ToT)感動で涙が.....

大浴場遺跡
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     13.げんきですか?BBです。今、ヴェルツブルグ(ドイツ)にいます。 7月29日

グーテン ターク(こんにちわ)。
昨夜はアウトバーンを最大200KMで走行。
夜8時にヴェルツブルグに到着しました。
車で旅行するのは嬉しいのですが、一つだけ愚痴を言わせてください。

頼むから時速180Kで、ニコニコ笑いながら
後ろを振り向きつつ運転するのは止めてくれ〜(*o*)。

昨夜は夫妻とフランケン料理とフランケンワインを飲みにいきました。
おっと、説明しておくとフランケンシュタインとは何の関係もありません。
ここフランケン地方の料理とワインの事です(^_^;)。

今朝から先程まで市内観光しました。
写真はレジテンツと呼ばれる18世紀半ばに作られた宮殿です。
当時の大司教が自分の権力を誇示するために有名な建築家に作らせたそうです。
他にもマリーエン教会の建物なども撮影しました。
アルバムに貼っておきますので、後でみて下さいね。
これからローテンブルグにある夫妻の家に向かいます。

車で.....無事だったら明日連絡します。
え〜っと、ドイツ語で前を向いて運転しろって何ていうんだっけ(ToT)

レジテンツ
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

レジテンツ庭園への門
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

マリーエン教会とマルクト広場
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     14.ローテンブルグ(ドイツ)から愛を込めてメールします 7月30日

昨日は一応無事にローテンブルグに到着しました。
体は無事ですが....は〜、緊張しました。
おやじさんは「ドイツじゃこれが安全運転だ」と言っていましたが。
ローテンブルグの街中に立つと何かおとぎの国にきたような感じがします。
送った写真を見て下さい。なんでもない町並みの写真なのですが、
(車がなければ)300年位時代をさかのぼったような感じがします。

昨夜は夫妻の家に泊めてもらいました。お礼に私が食事を作りました。
といっても普通のジャーマンポテト(イモと玉ねぎとベーコンを炒めたもの)に
バターと日本から持参した醤油を隠し味に加えたものです。
結果は、大好評(^O^)!!ビールに死ぬほどあうんですよね、これが(^^ゞ。

しっかし旅行だからいいようなものの、ドイツに住んだら私は即アル中に
なっちゃいそうです。(^o^)。

ローテンブルグの町並み−その1
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

ご主人にドイツビールの神髄を知りたいというと、
「色々な銘柄のドイツビールを飲め、それも味が悪い順に飲むべきだ。
なぜなら美味しいビールは喉が渇いてなくても、お腹が満腹でも、
もうこれ以上飲めないという時でも美味しいからだ」と教えられました。

ということで、一緒に酒屋に行って30種類位のビールを購入(^_^;)。
これから飲みま〜っす。全部の写真を撮ろうと思ったのですが、
面倒なので1本だけ撮影してやめました。さあ、飲むぞ!!

おおっと、おとといに貼る予定の
写真を貼り忘れちゃった。(^_^;)
本場ドイツのビンビール、銘柄は、
う〜ん、よく読めない(^○^)
Copyright (c)Hirofumi Daibou

 目次へ

     15.旅はいいなぁ!..とBBは思います。 7月31日

ドイツ人って底なし.........、どうやらドイツ人にとって
ビールはソフトドリンク扱いのようです
(というよりこのご主人が凄すぎるのだろうか)。
まともにつきあってたら、死んじゃいます。なので10銘柄を飲み干したあたりで
「ほどほど」にしようと思ってたのですが、酔っぱらってるとだめですね、
ついつい勢いがついて15銘柄まで飲んじゃいました。
最後に覚えているのは、ご主人が23銘柄目を飲んでいる姿でした....。

そんなわけで二日酔いがまだ抜けません。でもご主人は元気に車を洗っています。
それどころか、「まだ14銘柄のビールが残っているから、今夜飲もうな」と
満面の笑みをうかべながら言っています。おえっぷ。
あ〜もうだめ。今日はおとなしくねてます。まあ、旅行も長いので、
こんな日があってもいいかな(^_^;)。でも頭がガンガン。

 目次へ

     16.げんきですか?BBです。今、ローテンブルグ(ドイツ)にいます。 8月1日

グーテンモーゲン
ふっふふふふふふふふふふ、昨夜はおとなしくしているつもりでしたが、
またもやビール5銘柄に挑戦しました(^_^;)。
いかんよな〜、これじゃアル中になっちゃうよな〜。でもうまかった。
さすがおやじさんが薦める超うまいビール!!。でもほどほどにしていたので、
二日酔いもありませんでした。今朝は爽やかです。
おやじさんに「一緒に散歩しないか」と誘われて、今街の中を散歩しています。
この街はせいぜい1キロ四方位の大きさらしいので、1時間程度散歩すれば、
おおむね見て回る事ができそうです。

最初に市議宴会館いう仕掛け時計で有名な建物を見に行きました。
マイスタートンクルという人がワインのジョッキを飲み干すという仕掛けですが、
結構面白かったです。ちなみに市議宴会館は1446年に市議会議員の宴会を
開くために建てられたものだそうです。
市議宴会館を含めて町並みの写真を今夜最後にアルバムに貼っておきますので、
後で見て下さいね!!

は〜、何てこった。ドイツ人の散歩、恐るべし!!
午前10時から夕方の4時までず〜っと散歩してました。
足に豆ができなかったら、あと1時間位は歩いていた事でしょう。
奥さんにも聞いてみたのですが、ドイツでは数時間に及ぶ散歩は
当たり前だのクラッカーだそうです。おいおいおい、すごいなドイツ人。
しかしおかげでローテンブルグの街を隅々まで見物する事が出来ました、
足に豆が出来たけどね(^_^;)。
でも明日はおやじさんと奥さんとお別れなので、いい思い出が出来ました。

写真は聖ヤコブ教会です。他にもローテンブルグの町並みの写真をアルバムに
貼っておいたので、後で見てね!!。

ローテンブルグ−聖ヤコブ教会
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

ローテンブルグの町並み
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

ローテンブルグ−市議宴会館
Copyright (c)Takashi Ochi and Minoru Kita

 目次へ

     17.旅の分身BBよりのご報告 8月2日

おはようっす。今ハンブルグへと向かう電車の中に居ます。
今朝おやじさんと奥さんとにお別れを言ってきました。(ToT)

ドイツ語のお別れはアウフヴィーダーゼーエンと言います。
これはまた会いましょうという意味です。
またローテンブルグに来ることがあったら、必ず訪ねると約束して出発しました。
餞別にワインを貰いました。人情があたたかいですね。
ほんとにドイツにきてよかったな〜と心から思います。

ハンブルグから飛行機で帰国します。
あ、そうそうMASAさんへのおみやげ、買ったよ!!ソーセージ。
ドイツのソーセージはうまいよ〜、真空パックで常温でも
1月位はもつそうです(^○^)。それじゃ帰国したらまたメールします。

えっ、おみやげ途中で食べちゃうんじゃないかって、失礼な。
必ず未開封であなたに届けますよ。楽しみにしていてね。

 目次へ

     18.BBからのメール 8月3日

今帰ってきました〜、おみやげは.........
検疫に引っかかって税関で没収されました。
検疫の問題で、瓶もしくは缶詰以外は持ち込み出来ないそうです(T_T)。

あ、怒ってるでしょう。う〜m(__)mごめんなさい。これにこりずに、
また私を旅に出して下さいね。いつかちゃんとおみやげを買って
帰る日がきますよ、たぶん(^_^;)。

また旅行に出してね〜!!

 目次へ

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
Miho Travel, (c) TEGLET Corporation
http://travel.teglet.co.jp/
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/