2000年5月23日〜6月2日(10泊11日)No.01 旅日記へ<目次>
5月23日
〃 〃 5月24日
5月25日
5月26日
5月27日
5月28日
5月29日
10.定時連絡・定時連絡!!
〃 5月30日
5月31日
13.定時連絡・定時連絡!!
6月1日
6月2日
15.BBからのメール
〃
1.始めての旅行-う〜んドキドキ! 5月23日
これから東京へ行き、大阪までドライブを楽しむ予定です。
では東京を出発する前にまた、メールをおくります。ではまた。
BB
2.やっほぉーBBです 5月23日
今、丸の内です。朝の8時に出発の予定。
それまでにレンタカーを確保し、食べ物も仕入れる予定です。
東京駅の近くにいるので、駅弁でも買おうかと思っています。東京駅の八重洲地下街でとりあえず何でも手に入りそうなの
でここで用は済ます予定です。大阪の友達に頼まれた本と
雑誌も買いました。その友達はバイクが趣味で、バイク関係の
本と法律の本です。(月刊BigMachineと「ネットワーク社会の
文化と法」、合計3530円)では、また。
(東京駅。レンガ造りが渋いです。 )
3.元気ですか?BBです。今、静岡県にいます 5月23日
いやー、静岡はやっぱり茶畑がたくさんあります。
富士山も今日はよく見えました。静岡お茶センターに立ち寄ったところ、面白い話を
聞きました。静岡でお茶をたくさん飲む地域の人の
胃がん発生率は全国平均の10%だそうです。
これはどうも胃炎の原因である菌が緑茶で消毒さ
れるからだそうです。この話を聞いて、今日から緑
茶を飲むことにしました。明日は名古屋まで出ようかと思います。最終目的
地はとりあえず大阪です。また明日メールします。
(富士山は遠くから見ると実に美しいです。 )
4.旅の分身BBよりのご報告 5月24日
名古屋に着きました。早速エビフライを食べたのですが、
これがめちゃくちゃ美味い!味噌のソースがよくあいます。愛知では味噌の消費量が多いそうですが、この味噌、血圧
を下げる成分があるそうです。味噌というと塩分が多いの
で逆効果だと思いがちですが。半分は味噌汁に入れる具の
効果らしいのです。そして味噌汁といえばワカメです。
このワカメ、塩分を体の外に出す効果があるらしいです。
この話を聞いて、今日から味噌汁を毎日取ることに決めました。デパートによって中日ドラゴンズの帽子を2500円で買
いました。(以前西武デパートで中日の帽子を探していた
ら、店員さんに「ライオンズの帽子しかないんですよ」と
いわれたことがありました」)
5.岐阜県から愛を込めてメールします 5月25日
お元気ですか?ここには世界遺産の白川郷があります。合掌造りの傑作です。
自然に調和した家々を見ると、日本人の優しさを感じます。ここ岐阜ではキノコ料理を食べる予定です。というのは、キノコ
農家でお手洗いを借りたときに聞いたのですが、このキノコ、
体にいいらしいです。何でもキノコのような食べ物は「菌類」とい
い、人間の体に害はないけれども適度な刺激を与えるらしいです。
この刺激が体の免疫機能を上げるらしいのです。もちろん
ビタミンDや繊維も豊富です。今日からキノコをたくさん食べよう
かと思っています。もっと、西に進みたいと思います。
では、また明日。BB
(合掌造りの農家。 )
6.定時連絡・定時連絡!! 5月26日
京都に来ても着物姿の女性は当然ほとんどいません。
ところが、前から着物姿の似合うきれいな女性が歩いて
くるんです。やっぱり着物はいいなー、と思っていると、
気が付いたんです、その女性が日本人でないって。
外人さんでした。ちょっとがっかり、でも少し嬉しい。
へんな気持ちです。明日は大阪です。とりあえず大阪でこの旅を終わりに
しようかと思っています。大阪ではたこ焼きを食べます。(京都に来ると気持ちが落ち着きます。)
7.大阪府から愛を込めてメールします 5月27日
大阪といえば食べ物が美味い。早速昼に、寿司の食べ放題の店に入りました。
回転寿司ですが、1980円。欲しいネタは注文すれば
どんどんにぎってくれます。
お腹がペコペコだった私は、欲張って少し多めにに
ぎってもらったら、食べきれなくなりました。でも張り
紙に「残したら罰金1000円」とあったので、無理して
食べました。でも苦しくて、苦しくて、トイレで戻してし
まいました。あぁ、何て愚かなんだろう。この店には「食い逃げしても逃げられません。当店
の店長は100m10秒で走ります」という張り紙もあ
りました。大阪の人は変な人たちです。
8.やっほぉーBBです。 5月28日
大阪にもう一日滞在することにしました。何故かというと、
どうしてももう少し食べ歩きをしたかったからです。ところで、たこ焼き屋さんでたこ焼きが焼けるのを待ちな
がらおじさんにどうしてイカを使わないか聞いてみました。
イカの方が安いのに。するとイカは確かに安いけれど、
タコの方が無駄になるところが少なくて、結局は単価に違
いがあまりない、という話でした。単価に違いがなければ、
高級感のあるタコ、というわけです。これぞほんまの合理
主義やな、と思うてます。友達に頼まれた本を途中届けました。BigMachineの1999年
12月号にはCDのおまけがついていて、最近発表されたバ
イク200車以上が掲載されていました。こういう本にまでCD-
ROMがつくようになったんですね。BB
9.BBからのメール(兵庫県) 5月29日
神戸からです。
神戸といえば1995年の震災ですが、一部にその傷跡らしき
ものが残るだけで、もとの姿に戻っているように見えます。
(もちろん心までは見えませんけど)でもって、やっぱり手助けするには神戸でたくさん食べ、そ
して買い物するのが一番。神戸牛のステーキを食べました。
今日はたくさん無駄使いするぞ!!!ところでこの神戸牛、海外でも有名です。米国人は「コービ
ビーフ」と呼んでします。神戸がコービになるんです。あの
ジョンウェンは来日すると毎日神戸牛のステーキを「このス
テーキ、とってもステーキね」といって食べていたそうです。
でも気持ちはわかります。
10.定時連絡・定時連絡!! 5月29日
姫路城の写真です。とりあえず送ります。
あまり芸術とかはわかるほうではありませんが、
あの屋根のカーブは何ともセクシーに感じます。(兵庫県姫路市にある「姫路城」1609年に完成。実に美しい。)
11.どひゃぁ〜!どこにいると思う?...岡山県 5月30日
岡山に来ています。倉敷です。城下町です。
何かとても落ち着きます。本当は大阪でこの
旅行は終わるはずでした。でも旅をつづけて
よかったと思います。岡山の正確な位置、わかりますか?わから
なければ地図で確認してみてください。倉敷はとてもいいところです。
明日は広島に行く予定です。その次はわかり
ません。四国に行くか、九州に行くか...
12.広島県よいとこ いちどはおいでぇ〜。 5月31日
広島の原爆ドームの前にいます。
以前、終戦直後に広島に上陸したアメリカ人に話を聞いた
ことがあります。まさにそこは地獄だったそうです。そして、
そのアメリカ人はこの町をそのまま保存すべきだ、と思った
そうです。そして今でもそう思っているそうです。今はこの
ドーム以外その地獄を想像させるものは残っていません。
しかし、一度はこの町を訪れるべきだと思いました。世界中
の人たちが一度は訪れるべきです。合掌
BB追伸 広島といえばやはりカキです。冬はカキ鍋。定番です。
目次へ
13.定時連絡・定時連絡!! 6月1日
今どこにいるか、わかりますか?へへへ、四国に出ようかと思ったのですが、道を間違えて
九州に上陸してしまいました。今、福岡にいます。東京か
らとうとう九州まで来てしまいました。高速道路だけでここ
までこられるのですから、たいしたものです。ちなみに東京
から福岡まで高速道路を使うと(途中で高速から降りない
場合)、高速代はいくらかわかりますか?答えは....何と、
約22000円です!距離は約1100km。ガソリン代は約
11000円。合計、33000円です。じゃあ、また。これからどこに行くかはまだ決まっていません。
14.長崎県から愛を込めてメールします 6月2日
長崎からメールを書いています。長崎といえば蝶々婦人。実際に蝶々さんの銅像があり、
そこではあの有名なアリアがずーーーと流れていました。
「ある晴れた昼下がり....」長崎は結構観光名所が多いです。出島。ハウステンボス。
グラバー邸。平和公園。教会。中国風の建物。多くの洋館。
ここはちゃんぽんうどん(あれはどう見てもうどんじゃなくて
硬焼きそばだ)じゃないけど、異文化が混ざっている感じが
して、なかなか不思議なところです。この美しい町もあの原爆が炸裂した地です。
この町には期待通り、カステラ屋さんがたくさんありました。
カステラは牛乳といっしょに食べるととても美味しいです。(蝶々婦人)
(眼鏡橋)
(グラバー亭から望む長崎港。異国情緒がプンプン薫ります。
このグラバー邸は、日本最古の木造洋風建築物だということです。)
15.BBからのメール 6月2日
これから家路につきます。今回の旅行はこれで終わり。
帰宅したらまた連絡します。バイバイ。
帰宅しました。ああ、疲れた。
そう、そう、たくさん写真を撮ってきたから、見てくださいね。
旅行の記録にあります。疲れたけど、また旅に出たい!!
今度は南の島か、南米にいきたい!南極でもいい!とにか
く旅に出してください。
写真についてはCopyright (c)MIXA,Copyright (c)Yasushi Matsui-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
Miho Travel, (c) TEGLET Corporation
http://travel.teglet.co.jp/
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/