ギアボックスユニットを割ったところ

ギアボックス内のメンテナンスは

ノーマルと変わらない手順で出来ます。

中身は現代のパーツで

スープアップしてみました。

ノーマルのデフとカウンターギア

後期型のグラス混入タイプ

で強度は十分なのですが

イモネジで締めるタイプのカップが必要。

1次の0.8モジュールピニオンと同様入手困難です。

尚、ギア比は1次はピニオン18Tスパー50T、

2次は17Tでデフ50Tの

8.17:1でした。

今回使った駆動系

TA04用デフ、YRF2用プーリー、MR4ベルト。

1次に一般的なスパーを使うため、

アトラスのスパーホルダーを切り詰め、

タップを立ててシャフトに固定しています。

こちらはピニオン33Tのスパー102T、

2次は15Tでデフ32Tの

6.59:1です。

ギアボックス内部

1次軸を支持するのはフランジ付き840ベアリング。

2次は1510です。

黒く塗ってあるため分かりにくいのですが

1510ベアリングハウジングとそれを固定してある円盤とは

8oポリカ板を積層して削り出しました。

円盤はサス取りつけ部の補強も兼ねます。

1次2次を組んだところ

物凄くタイトなため、

クリアランス調整及び位置決め作業は難しく、

かなり時間が掛かりました。

モーターは逆転になりますが、

モディファイ缶なら逆進角が付けられるので

良しとします(?)。

  

塗装剥がしてパテ埋め中のボディを載せてみました。↓うーん早く走りたい。。

タイヤ&ホイール編に続きます