1989年5月に富山市フレッシュテニス協会が設立されました。富山市体育指導員が考案し、1981年4月から普及され、誰もが間単に楽しめるレクリエーションスポーツです。 |
@狭い場所でも体力に応じた運動量で、さわやかに汗をかくことができます。
Aテニスのスマートさと楽しさを手軽に味わうことができます。 |
バドミントンのネットをコート面から1mとし、水平に張ります。 |
シャフトの短いラケットを使用します。プレーをしやすく、パートナーを誤って打ったりする危険性の少ないものを選んで下さい。 |
プリンス、ウィンブルドン、ヨネクッス、
ダンロップ 各社あり
ショートテニス用として販売している
価格 ¥3,000〜¥5、000位 |
|
テニスボールと同じサイズのスポンジボールがプレーを楽しむうえで丁度よい弾みかたをします。 |
サービスをする際、オーバーハンドで打ってはいけない(腰から下で打たなければならない)ということです。また、サービスは1本という点にあります。 |
試合はダブルスを原則とし、後衛、前衛各1人をもって1組を編成して行います。 |
試合開始前にサービスかレシーブサイドのいずれかを選択するかは「じゃんけん」によって決めます。 |
@1ゲームの勝敗は、4点(ポイント)の先取をもって決定する。ただし、双方が3点(ポイント)ずつ得た場合、これをジュースといい、2点(ポイント)の連続先取をもって勝敗を決定します。
Aプレーヤーが1ポイントをとったときのスコア(得点)は、とった方のプレーヤーが「ワン」、2ポイントとったスコア「ツウー」となり、ポイントを1つもとらないプレーヤーのスコアは「ゼロ」となります。 |
試合は5ゲームを基本とし、3ゲーム先取をもって決定します。(場合によっては3ゲーム、7ゲームとし、2ゲーム、4ゲームを先取した方が勝ちとします。 |
ポイントおよびゲームカウントはサービス側から得点を数えます。 |
@サービスとレシーブは1ゲーム終わるごとに、相手方と交互にこれを行い、奇数ゲームが終わるごとにそのサイドをチェンジします。
Aチェンジサイドを間違えて行われたゲームは、間違いが発見された次のゲームから訂正する。 |
@サービスは、サーバーが手からボールを離した瞬間に始まり、コート(アウトコートを含む)に落ちるまでにラケットでボールを打った時に終了するものとします。
Aサービスは、トスしたボールを直接または、ワンバウンドさせて、ベースライン後方からアンダーハンドストローク(腰から下)で打ちます。 |
@サービスは、ネットに向けて右側からこれを始め、右、左交互に対角線上の相手方サービスコート内にボールを打ち込むものとします。
Aサービスは、1回とし、ネットイン(レット)の場合はやり直します。
Bサービスの順序を間違えた時は、間違いが発見された時のポイントのサービスから正しいサービスコートにサービスします。 |
サービスは、サイドラインの延長線からセンターマークの延長線までの間におけるベースラインの外で行われなければなりません。 |
サービスは、主審のコールがあった後、相手方にレシーブの用意が出来たことを確認してから、これを行わなければなりません。 |
サービスは、1ゲーム中、そのパートナーに代行させることはできません。(レシーブをする場合も同様です。) |
サービスがフォルトとなり、相手の得点となる場合は次の通りです。
@相手方のサービスコート内に入らなかった場合。
A手から離したボールを打たなかった場合。(または打ちそこなった場合)
Bサービスしたボールがパートナーのラケット、身体、着衣等に触れた場合。
Cサービスの際、ボールがラケットに2度あたった場合。 |
サービスが始まってから、サービスが終わるまでの間に、足がベースラインかサイドラインに触れるか、サイドラインの延長線とセンターマークの延長線の外に出るか、またはベースラインの内側に入った場合として、そのサービスをフォールトとして相手方のポイントとなります。 |
サービスの際、レシーブが終わるまでパートナーはレシーブをするサービスコート内に足を踏み入れてはいけません。(サービス以降は誰が打っても自由です) |
レシーバーは次の場合、1点を失うものとします。
@パートナー側に入れたサービスを受けた場合。
Aサービスされたボールが、バウンドしないうちに直接レシーバーのラケット、身体、着衣等に触れた場合。
Bサービスされたボールがネットまたはネットポストに触れ、バウンドしないうちに直接レシーバーのラケット、身体、着衣等に触れた場合。 |
インサイドもしくはアウトサイドは、ボールの落下したところをもって判定し、ラインに触れたものはすべてセーフとする。 |
@ボールがネットまたはネットポストに触れて、これらを越えて正しく相手コートに入った場合。
Aボールがネットポストの外側を廻り、あるいはネットポストに触れても、そのボールがインサイドになった場合。
B相手からボールが1度バウンドした後、ネットに跳ね返り、そのボールがもう1度コートにバウンドする前にラケットで相手コートに返球した場合。 |
ただし、主審がコールしない限り、プレーをやめてはいけません。
@主審のコール前、またはレシーブの用意ができていないときに行われたサービス。
A主審がその判定を誤ったため、プレーが中断された場合。
B他のコートから飛んで来たボールのために支障のある場合。またはその試合の直接関係以外の者によりプレーが妨害された場合(ただし、主審の判定による)
Cプレー中にボールが破損した場合。
Dその他主審が特に必要と認めた場合。 |
両チームにネットを挟んで整列させる。審判(主、副、線)選手と挨拶する。 |
選手(前衛、パートナーの位置にいる選手)同志がじゃんけんをする。勝者は、サービス、レシーブサイドのいずれかを決める。 |
試合前の練習を中止させ選手を試合開始の位置につかせん。 |
「サービスサイド○○・○○組、レシーブサイド○○・○○組」とコールし、選手の紹介をする。続けて「ゲーム○回プレーボール」とコールする。プレイボールは、試合開始の時1回のみコールする。次のゲーム開始の時は「プレイボール」はコールしない。ただし、次のゲームに入る前に主審は、「ゲームカウント○−○」とサービス側からコールする。 |
@1回のゲーム(4点先取)終了した時コールする。
A奇数ゲームが終了したら「ゲームチェンジサイド」とコールする。(サービスとコートの両方を替える)
B選手は、時計回りで速やかにコートを変える。
C偶数ゲームが終了したら「ゲーム」とコールし、更に「チェンジサーブ」とコールする。(サービスだけ替える) |
1ゲームは4点先取で双方が3点を得た場合、スリーオールジュースとコールし、2点差がひらくまで続ける。(ジュースの繰り返しをジュースアゲインとコールする) |
ボールがアウトの場合に、単に「アウト」とのみコールし、「セーフ」の場合はコールしない。選手は「アウト」の宣言があるまでプレーを続行する。(自分で判定しない) |
ラケットまたは身体、着衣等がネットまたはネットポストに触れた場合。 |
ラケットの一部または全部、身体がネットを越した場合。 |
サービスのボールをレシーバーがノーバウンドで打った場合。 |
@パートナー側に入れられたサービスボールに触れた場合。 |
Aパートナーがレシーブする前にそのサービスコートに入った場合。 |
|