タイトル ごんげはん ちょっこ 聞かしてくたはれ

 

 

富山教区基幹運動推進委員会(富山本願寺内)から出版されました。
別院から発行されている「ともしび」という新聞に連載されていたものが、大変好評だったので、加筆してまとめたものです。

”おばあちゃん”ならではのコテコテの富山弁で問う素朴な質問に、”ごんげはん”(住職さん)が優しく答えてくれます。

難しい用語は使ってありませんので、楽しく読んでいただけます。

富山弁についての解説もあり。若い人はもう使わないような話し方を読むのも、面白いのではないでしょうか。

当サイトの管理人が、挿絵を描かせていただきました。

其の壱 300円
其の弐 300円

本願寺富山別院 п@076−421−6672(代表)
地図をご覧下さい

当寺院では販売・郵送などいたしておりませんので、興味がある方は上記までご連絡ください↑

編集長:篁 幸子

執筆者:篠原 順亮

挿絵:当サイト管理人 さと衛門

編集委員:平野 明英
       巣山 一哉
       青木 学裕

発行日
 其の壱
 初版2002(平成14)年4月20日/第二版 2003(平成15)年
 其の弐 初版2003年(平成15)年6月10日

発行:浄土真宗本願寺派 富山教区基幹運動推進委員会
印刷:小泉印刷株式会社

 

 

葬儀の巻

 弔電を打つ時は
 弔電は何のため
 お焼香のしかた
 餓鬼の飯・一膳飯
 リンはいつ打つ、
 通夜・中陰の時の
         ロウソクは
 お骨が家にある時

お墓の巻

 お墓参りの意味は
 お墓を建て替える時は
 お墓に掛ける水は、
        お浄めでない
 お墓参りのお下がり

仏壇の巻

 新たに仏さまを迎えたら
 買い替える時の心得は
 仏さまの×代ってなに
 古くなった仏壇はどうする
 仏壇にお掛けする仏さま
 おぼくさん(お仏飯)は
        いつ供えるの
 おぼくさん(お仏飯)は
        いつ下げるの
 仏壇の扉はいつ閉めるの
 位牌はいらない
 仏壇の上の額は
 仏壇の真上は

迷信の巻

 葬儀にまつわる迷信
 法事の日はいつにする
 納骨法要(中陰法要)の
             日は
 亡くなられたあとの宮参り
 年賀状・賀状欠礼について
 正月飾りは
 お葬式のお下がりの花は
           どうするの
 本当の「おまもり」とは
 「親惑い」とは
 亡くなった人の夢
 水子供養

 

 

真宗の仏事の巻

 御正忌報恩講(ごまんさん)
                 
とは
 花まつりとは
 降誕会(藤まつり)とは
 永代経とは
 新盆を迎えて
 お盆の迎え火・送り火
 お彼岸とは
 報恩講(ほんこはん)とは
 除夜の鐘とは
 大谷本廟への
       納骨の時期は
 大谷本廟の祖壇納骨
 法事は50回忌で終わり?
 法事にお参りした時は
 起工式・地鎮祭って

真宗のおつとめの巻

 読経(お勤め)は
         何のため1
 読経(お勤め)は
         何のため2
 『三部経』ってどんなお経
 『正念偈・和讃』とは
 『御文章』の拝読
 『往生礼讃偈』
       (おうじょうらいさんげ)

 『現世利益和讃』
       (げんせりやくわさん)

荘厳・仏具の巻

 お念珠(数珠)
 腕輪念珠とは
 お香をたく
     (金香炉・土香炉)
 仏華の意味は
 水は供えないの?
 打敷って
 お華束(けそく)の意味は
 花葩(けは)・散華(さんげ)
           の 意味
 

その他あれこれ

 法名と戒名1
 法名と戒名2
 院号とは
 家の法名・他家の法名
 名号
  「南無阿弥陀仏」の軸は
          いつ掛ける
 「阿弥陀さま」は
     「方便法身」
        (ほうべんほっしん)
 ご本山の阿弥陀堂・御影堂
 門徒・檀家とは
 いただきものは
     まず仏さまにお礼を
 お念仏を忘れても
         救われる?
 のんのさまって誰?
 写経の意(こころ)
 出家とは
 修行とは